イベント
ちきゅうを知る講座
ちきゅうを知る講座
~福岡でできる国際交流・国際協力~
国際協力は海外支援だけではありません。私たちの住む地域には、世界の様々な地域から来た人々が暮らすようになってきています。異なる文化を背景にもつ人々が暮らしやすい地域とするためには何が必要なのでしょうか。私たちの身近な「ちきゅう」について、身近にできる国際協力について、一緒に考えてみませんか。
人材開発の豊富な経験を活かし2005年に有限会社サイズ・コミュニケーションズを設立。企業や自治体で人材開発コンサルティングや研修業務に多数従事。“多様性を活かす組織の創造と、個と組織の新たな関係づくり”をテーマに多角的に活動中。穏やかながらも意思のある講座やセミナー運営で人気を集めている。
対 象:一般、大学生、それぞれのテーマに関心のある方
日本語教育関係者、福祉・介護・医療関係者・学校教育関係者、日本で暮らす
定 員:30名
参加費:無料
会 場:アクロス福岡
内 容:【講座1】~【講座6】(テーマは以下参照)
主催&申込先:
財団法人福岡県国際交流センター
TEL:092-725-9200
FAX:092-725-9206
お問合先:特定非営利活動法人アジア女性センター
TEL&FAX:092-513-7333
--------------------------------------------------------------
2009年8月8日(土)
【講座1】 10:30~12:00
テーマ:私たちの身近な「ちきゅう」について
講 師:小川 玲子(九州大学アジア総合政策センター准教授)
【講座2】13:30~15:00
テーマ:相談支援Ⅰ「異文化間ソーシャルワーク」とは
講 師:石河 久美子(日本福祉大学教授)
--------------------------------------------------------------
2009年9月12日(土)
【講座3】10:30~12:00
テーマ:地球に根づいた国際交流・支援について
講 師:原田 麻里子(東京大学留学生センター特任助教 ぶんたねっと幹事)
【講座4】13:30~15:00
テーマ:福岡での日本語支援の現場から
講 師:金 美子(柳井 美枝)(北九州・青春学校主宰)
「よるとも会」(講師未定)
--------------------------------------------------------------
2009年10月10日(土)
【講座5】10:30~12:00
テーマ:相談支援Ⅱ「異文化間ソーシャルワーク」の実態
講 師:稲葉 美由紀(九州大学言語文化研究員准教授)
【講座6】13:30~15:00
テーマ:まとめと交流
講 師:倉富 史枝(NPO法人福岡ジェンダー研究所理事)
終了しました
20009/08/01