講座
日本財団支援対象事業
2008年度 日本財団支援対象事業
「地域のDV被害者支援に携わる相談員の専門講座とネット
ワークづくりおよび性暴力・DVホットラインの継続」
報告

今年度は、DV被害者支援に携わる相談員に専門知識を深め、相談員自身のバーンアウトを防止するための地域ネットワークづくりとメンタルヘルスケアについて学ぶ専門講座として、「女性の暴力被害に関する相談業務担当者スキルアップ講座」を福岡県内の二会場において実施しました。
また今年で3年目となる性暴力・DVホットラインを、2008年4月1日~2009年3月31日の年間を通して毎週木曜日(相談実施日52日)に実施しました。
なお、性暴力・DVホットラインは、2009年4月1日より「DV・ハラスメント電話相談」と名称を改め、当研究所の主催事業として、DV、デートDV、セクシュアル・ハラスメント、パワー・ハラスメントを中心に相談を受けるホットラインとして、新たに実施することになりました。
本事業の実施にあたり、日本財団のご支援および講座実施にご協力いただきました皆様に、深くお礼申し上げます。
=======================================
★事業報告書は次のURLからご覧いただけます。
http://blog.canpan.info/fgsi/archive/4
※報告書の内容、資料に関しての無断コピーおよび転載はご遠慮ください。
=======================================
1.「女性の暴力被害に関する相談業務担当者 スキルアップ講座」の実施
本講座は、女性が抱える様々な問題に対応する、よりよい援助者を養成すること を目的に、福岡県内の2会場において、女性への暴力に関する基礎知識、相談の受 け方(初回面接技法)、二次加害を予防する方法と援助の基本について、アセスメ ントの方法と社会資源の活用法、相談員自身のヘルスケアとリラックスの方法について学んだ。
◆糟屋地区において◆
第1回 2008年12月12日(金)13:00~16:30
第2回 2009年 1月 9日(金)13:30~16:50
第3回 2009年 2月13日(金)13:00~16:30
◆京築地区において◆
第1回 2008年12月16日(金)13:00~16:30
第2回 2009年 1月20日(金)13:00~16:30
第3回 2009年 2月17日(金)13:00~16:30
行政機関窓口担当者・民生委員・医療関係者・民間女性支援団体などの、女性への暴力被害者支援に携わる担当者
2.「性暴力・DVホットライン」の継続と面接相談の実施
性暴力及びDV被害者支援のための専門相談窓口として、ホットラインを実施した。3年継続しての実施となる。
2008年4月1日より2009年3月31日の一年間
毎週木曜日13:00~19:00 全52日間実施
相談件数:37件、面接相談:なし
3.成果物
事業報告書 A4版12ページ 電子媒体で公開
性暴力・DVホットライン広報のためのチラシ 5000枚
アヴァンティ バナー広告掲載 2008年12月~2009年2月(3ケ月間)
アヴァンティ メールマガジン第235号配信 2009年11月12日付
終了しました